医薬品の営業担当として活躍するMR(医薬情報担当者)

MR(医薬情報担当者)とは、製薬メーカーに勤務して、病院や役所などに医薬品についての情報を提供するという仕事をします。
また、実際に臨床で用いられている医薬品の状況を聞いてフィードバックするというのも重要な仕事となります。
職種としては主に営業ということになり、製薬メーカーの製品を売り込んで使ってもらうということがメインとなります。

担当する顧客としては、病院の医師や大学の教授、自治体の福祉保健関連の担当者ということになり、医薬品についての高い知識を持っている人たちです。
そのような人たちに、自分の会社の医薬品情報を伝えるわけですので、高度で深い知識を持っている必要があります。
さらに、基本は営業職ですので、なによりも良い人間関係を作り、たくさんの人脈を持てるということが大事になり、コミュニケーション能力が重視される仕事でもあります。

病院回りなど毎日忙しく動く

MR(医薬情報担当者)の仕事は実に忙しいものです。
自社の医薬品についての知識を完全に把握した上で、それを上手にプレゼンテーションできるように準備する必要があります。

その上で、取引がある医療機関を回って、ドクターなどに説明をしたり、新しい医薬品を使ってもらえるように営業活動を行います。
時間の合間を縫って、今まで取引がないようなところにも顔を出すなどして、新規取引先を増やせるように努力をします。
通常の営業職と同じように、接待なども行うこともありますので、かなりたくさんの人との付き合いができていくことになります。

また、使用されている医薬品についての評価をリサーチしたり、万が一製品利用によって何らかのトラブルがあった場合、速やかに対処できるように情報収集をしていきます。
かなり広範囲にわたる仕事となりますので、製薬メーカーにとってはなくてはならない重要な仕事を果たしています。

薬学系の大学を卒業している人が大半

MR(医薬情報担当者)は営業職ですが、対応する相手が医師などですので、高度で深い医薬品についての知識が必要となります。
そのため、MRの大半は薬学系の大学を卒業している人で、薬剤師の資格を持っている人の割合も高めです。
また、薬学そのものでなくても、基礎科学の分野を学んできた人など、薬品についての深い理解がある人となります。

仕事をしていくことで営業や医薬品取り扱いに関するスキルを高めていくことになりますが、MR資格認定試験という民間資格を取る人も多くいます。
MRとしてスキルを客観的に証明するものとなりますので、キャリアアップをしていくためにも役立つ資格となっていて、将来につながるスキルとなります。